解体工事の費用相場を知ろう!「よくあるトラブル」もうまく避けて余計な出費を排除   

未分類

普段の生活にはあまりなじみのない解体工事。一生の間で自分の家を取り壊す経験を何度もする人は、なかなかいないからです。

だからこそ、解体工事というものはどんなところにどんな費用がかかるのか、相場はどれくらいなのかということをあらかじめ知っておきたいですよね。

また、せっかく費用の目安がわかったところで、トラブルなどであとから余計な出費が出てくるのも嫌なものです。

今回は解体工事の費用相場と、よくありがちなトラブルについて見ていきましょう。

解体工事の費用相場と内訳

解体工事の費用内訳は、大きく分けて挙げると

・建物解体費

・廃棄物処理費

・重機回送費

・整地費用

・付帯工事費用

というようなものがあります。

このうち、「建物解体費」と「廃棄物処理費」が全体の7~8割を占めるといわれています。

建物解体費は、建物の構造と広さによってほぼ決まるもので、坪単価の目安としては、

・木造:3~5万円/坪

・鉄骨造:5~7万円/坪

・RC(鉄筋コンクリート)造:6~8万円/坪

というあたりとなっています。この数字に広さ(坪数)をかければ、おおまかに建物解体費用が出るというわけです。

廃棄物処理費用は、廃棄物の量によって上下します。きちんと分別して処理場に運ぶことが定められているため、昔のように「一緒くたにしてまとめて廃棄」ということができなくなり、相応の費用がかかるようになりました。

整地費用は、建物を撤去したあとに地面を整えたり、地盤調査・地盤改良を行ったりする費用で、付帯工事費用というのはいわゆる「オプション費用」。工事本体以外の部分(残置物の処理や外構の解体など)にかかる費用を指します。

建物の構造がごく一般的な木造で、常識的な広さの家屋であれば、すべての費用をあわせても500万円を超えることはまずめったにないといわれています。

解体工事によくあるトラブル

「万が一」の事態は、解体工事に限らずどんなときにも起こりうることですが、その後の対応がまずいと弁護士費用や損害賠償が発生するような状態にまで発展してしまいます。すると、せっかく費用相場を知ってもそこに余計な費用が生まれることになるのです。

そうはならないよう、解体工事でよく起きがちなトラブルについて、先に知っておきましょう。

業者と近隣住民とのトラブル例

騒音・振動・粉じん飛散

解体工事に騒音・振動・粉じん飛散はつきものです。だからといって何もしないのは論外で、業者には防音・防じんの養生シートを使用するなどでしっかりと対策を取ってもらわなければなりません。あまりにも朝早く、あまりにも夜遅くの工事作業は絶対に避けるということも大切です。

また、工事前に近隣へ挨拶まわりをするのも非常に重要です。「仕方がないこと」を仕方がないからと放っておかれるのと、事前に事情の説明や理解を求める行動があるのとでは、印象やストレスが全く違います。

工事前には施主と業者でそろって、必ず挨拶にまわるようにしましょう。

路上駐車

敷地や道路が狭い現場の場合、作業員の通勤車両や工事車両を路上駐車することによって、近隣住民の通行の妨げになることがあります。車体の大きな工事車両は、普通に通行していているだけでも周辺住民にとっては大きなストレスになるのに、路上駐車はもってのほかです。

たとえ短時間でも、路上駐車は絶対にしないように業者に徹底してもらうよう、施主としても注意しておきましょう。

作業員が近隣住民に迷惑行為

作業員の態度が悪い・身だしなみがだらしない・敷地の外でタバコを吸っているなどといったことで、近隣から苦情が来ることがあります。作業員は朝から夕方まで現場にいるため、私語が多く声が大きいということでも近隣住民には多大なストレスになる恐れもあるのです。

施主みずから注意することに躊躇があるなら、業者の本部に連絡を取るようにしましょう。余計な角を立てずに、言いたいことを伝えられるはずです。

隣家に破損被害

どんなに気をつけていても、敷地や道路が狭いなどの理由で、近隣住宅に重機で破損を負わせてしまった、といった事態は発生するものです。

まずはしっかりと謝罪をし、破損については損害賠償を行います。工事中の破損事故はすべて業者が責任を取ることになりますが、それには業者が損害賠償保険に入っていることが必須です。無保険の場合、施主が責任を負うことにもなりかねないので、解体業者がきちんと保険に加入しているかどうかということは、契約時にしっかり確認しておくべき事項です。

業者と施主とのトラブル例

工事遅延

工事の開始自体が遅れたり、開始は予定通りでも途中自然災害などで遅れたり、ということはある程度仕方がないことです。

しかし原因不明な工事遅延や、明らかに業者のミスや都合で遅延していることがわかる場合は、きちんと理由の説明を求めましょう。

解体工事は、のちのち新築工事や土地の売却を考えていることも多く、解体工事が大幅に遅延すると、その後のスケジュールに大きく影響してしまう可能性もあるでしょう。最悪な場合解体業者に損害賠償を求めなければいけない恐れも出てきます。

工事内容のミス

「庭の木はすべて残しておいてほしかったのに、伐採されてしまった」「ブロック塀はすべて撤去してほしかったのに、なぜか一部残っている」など、もともと業者に伝えていたはずなのに、その希望通りに工事が完了していないという事態が起きることもあります。

これは施主と業者の行き違いや、業者が下請け企業に指示した際の伝達ミスなどによって起きるトラブルです。「撤去してほしいのに残っていた」ものに関してはその後の話し合い次第でなんとかなるかもしれませんが、「残しておいてほしかったのに撤去されてしまった」ものは、もう取り返しがつかないことがほとんどです。業者の賠償責任も問われるレベルになってきます。

このトラブルを回避するためには、まず下請けに作業をまかせず、すべて一貫して自社で工事を行う業者にまかせるということ、工事前の現地調査では話し合った内容をすべて書面に残して確認できるようにしておくこと、この二点が重要になります。

賠償してもらえばいいという問題ではなく、回避できるトラブルは回避していけるようにあらかじめ行動していきましょう。

アスベストの処理が不適切

人体に有害であることがわかっているアスベストに関しては、解体工事での飛散を防ぐために、工事までに含有がないかどうか調査をします。もしもアスベスト含有が発覚した場合は、適切な処置が求められます。またそれは、万が一事前調査でわからず工事の最中に気がついた場合でも同様です。

しかしその処置を怠り、施主にも周辺住民にも多大に迷惑をかける業者も存在します。命に関わる問題にも発展しかねないアスベストについては、細心の注意が必要です。トラブルとして発覚する前に、未然に防ぐべき最優先の事項として覚えておきましょう。

整地が雑

解体工事は、建物を撤去して終了ではありません。まっさらになった敷地からコンクリートガラなどのごみもきちんと取り除き、そのまま売却できるぐらいきれいに整地して、完了します。

そこまでしっかり行わない業者も中には存在するので、工事完了報告を受けたあとはきちんと施主・業者そろって現地の事後確認を行うよう気をつけましょう。

不法投棄をされる

解体工事後に出る産業廃棄物は、きちんと分別されたうえで適切な方法で処分場されなければいけません。しかしずさんな業者には、そのまま不法投棄してしまうようなところもあるのです。または、解体工事を行った現場の地中にそのまま埋めてしまうようなひどい例もあるほどです。

産業廃棄物がきちんと定められた手順通りに処理されているかを確認できる「産業廃棄物管理票(マニフェスト)」というものがあるので、その提示を業者に求めるようにして、施主も不法投棄にはしっかり目を光らせておきましょう。

まとめ

解体工事の費用内容と、「余計な費用の原因になるかもしれないありがちなトラブル」について確認できたでしょうか。トラブルは未然に防ぎ、予算以上の余計な出費にならないような解体工事にしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました